店と店員
採用担当の好みかもしれないが、業界問わず、例えば、ドラッグストア、ファミリーレストラン、ケーキ屋。お菓子屋さん
店の店員は似たように人が採用されている。
そして店の雰囲気が醸し出されている、
だから、いきたくなる。
それを知り合いに広めたくなる。
そこから、街が作り替えられていくといいなと思う。
#店員
#お土産
店と店員
採用担当の好みかもしれないが、業界問わず、例えば、ドラッグストア、ファミリーレストラン、ケーキ屋。お菓子屋さん
店の店員は似たように人が採用されている。
そして店の雰囲気が醸し出されている、
だから、いきたくなる。
それを知り合いに広めたくなる。
そこから、街が作り替えられていくといいなと思う。
#店員
#お土産
転向 踏み絵 2
信念、神を権力の暴力より捨てた。
自分の罪悪感に取りつかれ、また、それに盲従するか
憎む。
社会科学が、宗教になったとよく批判される。また、人間の弱さがあげつらわれる。
また、日本文化には、あわなかったと批判される。
############
私はこの問題に答えが出せないでいる。
権力は、社会、企業、国家、家庭、色々なものに読み替えられる。
キリスト教も社会科学もその中では力が及ばず、個人の強さで対応せざるをえず、潰れていった。そう仮説をまずたててみる。
###############
社会科学が地からを持たないのは、約がひどい、いや訳すこと自体が無理だったともいえる。聖書も同じ。
日本語や文法自体が、社会科学や聖書を把握するのに無理だった。
だから、人の強さに資することはなかった。と仮説をすすめる。
#転向
#踏み絵
#社会科学
#聖書
#日本語
#権力
地域経済を考えるポイント
コントロールできるものを住民が自分の意思で増やす。
基本、自治体のお金の使い方、集め方をコントロールする。
自治体の予算を、補助金、商店街の地代家賃に充てるとか、地元物品、農作物の買い上げを行うとか。
公契約をさらに地元対象に絞る。学校、公的施設の運営をさらに住民のコントロール下におき、給食、食事、各経費を地元のために更に使うようにするとか。
徴収した税金を地元信用金庫、農協への預け変える。
住民が、自治体への寄付、地元企業への投資を行う、
より良い地元の仕事ををコンサルティングして作る。
地元取引を、地元民同士で、性別、所属組織を超えて平等院に、アイデアと内容だけで取引相手を決められるのようにする。
協同組合を、それらに絡ませる。
そんなことを調べて考えている。
#市民
#コントロール
#地域
家の最寄り駅から職場の最寄り駅まで
あまり見つめていなかった。新聞読んでばかりで、商店街、家の並び、寺 トンネル、老人ホ-ム、区役所、百貨店
何がどんな光景が見えるのか、来週から見て見たい。
#最寄り駅
#電車の窓